「表現の自由」が日本国憲法第21条で保障されている。
・・・と言われている。
私は理系の人間で専門的な法学は教わったことがないけど、たしか、日本国憲法で保障されている権利って、基本的に国とか自治体とか公(おおやけ)に対するものが多かったと自主勉強した記憶がある。
「表現の自由」も公に対して言える権利なんじゃなかったかなぁ。だって、”表現の自由”によって、他人の著作権を侵害していいの?他人に対して「ばか」「アホ」とか言ってもいいの?その”表現の自由”は憲法で保障されている「表現の自由」とは違うんじゃないかな。
ここで、気づいた方はえらい!
何をって?
私が「表現の自由」と”表現の自由”の2つの表現方法をして区別していることに気が付いた方はすごいってことです。「表現の自由」は憲法で保障されたもの、”表現の自由”はそうでないもの。
え!?そんなの分かりきってたって?うーん。お目が高い!
軽いタッチのお話は↑まで。ここからまじめな話。
旧ツイッター(現X)には問題がある投稿が少なからず含まれていて、どうかと思う。例えば、闇バイトへの誘いの投稿、闇金業者の投稿、口座売買など違法な勧誘投稿、薬物売買に関する投稿、処方薬(特に精神科に関する眠剤等)の売買に関する投稿など、違法な情報が少なからず含まれている。これを”表現の自由”だとして放っておくのはいかがなものかと思う。名誉棄損や著作権侵害につながる投稿についても”表現の自由”だとして放っておくのもよくないと思う。
「表現の自由」の権利主張自体は良いことだと思うし素晴らしいことだとも思う。でも、同時に、権利行使には一定の責任が生じると思う。責任を持たない”表現の自由”は認められざるべきと考えています。
ここまで書いて何ですが、私は、一体誰に対してこの文章を書いてるんだろう。みんなに対して?それともお米の国のカードゲームさんに対して?立花さんに対して?これが、よく分からなくなってきましたが、おそらく、ここを読みに来てくれたみんなに対してだと思います。